子供のきものの
肩あげ・腰あげの仕方 |
七五三やゆかたなどの子供のきものは、仕立上がりの既製品や譲られた着物をせることも多いと思いますが、体に合わないきものは子供に
とって大変な負担になりますから、着るお子さんのサイズに合わせて、
丈や裄(ゆき)を調整することが必要です。チャレンジしてみましょう。
|
|
腰あげの仕方(男児・女児) |
腰あげはその年齢にふさわしいあげ位置を決めるのがポイント。
|
|
@ 身長から着丈を引いて、あげ寸法を出します。
下表・下図を参照にして下さい。 |
  |
A 背中心で腰あげ山の位置を決めます。
2〜3歳児と4〜6歳児は[着丈+あげ寸法の1/2]の半分の所、
7〜9歳児は[着丈+あげ寸法の1/3]の半分の所が標準ですが、
きものの柄とのバランスを考慮し決めます。 |
 |
B 背中心であげ山をとり、脇、袵(おくみ)ともに裾からの寸法を
同寸にして、あげ山のラインを決めます。背、脇、袵付けまでは
あげ寸法の1/2を、衿端ではあげ寸法の1/2+1pを測って、
袵付けから斜めになるようにまち針を打ちます。 |
 |
C あげを縫います。上前は袵で1〜2本ひだをとって、衿の方に倒し、
前端がきちんと合うようにします。下前は揃えず、ずれたままに
しておきます。縫い糸は2本どりで二目落としで縫い、袵のひだ、
袵付け、脇の縫い目などはひと針返して、しっかりと縫います。
下図を参照にして下さい。 |
腰あげの縫い方

二目落としの縫い方

長い針目は2〜3p、短い針目は0.4〜0.5pにして縫い
針目と針目の間は0.2〜0.3p程度あける。
きせ山、ひだ山の返し方

腰あげの仕上がり図

|