きもの種類
きものには、素材や模様の付け方によって様々な種類があり、それぞれの格が違います。ここでは、ごく基本的な種類と装い方の目安をまとめました。
 黒留袖

黒地に裾模様のきもので、既婚女性の第一礼装です。現代では主に、婚礼で仲人夫人、新郎新婦の母、親族、場合によっては列席者も着用します。染め抜きの五つ紋を付け、白の比翼仕立て(ひよくしたて=改まった装いを表す二枚がさねを簡略にしたもの)にするのが決まりです。

 色留袖

黒以外の色の地に格のある裾模様のきもの。既婚女性だけでなく振袖を卒業した未婚の女性も礼装、準礼装として着用します。婚礼では未婚の姉妹や親族、立場の重い列席者は色留袖がよいでしょう。また、華やかなパーティーや初釜などにも。五つ紋付に白の比翼仕立てならば第一礼装となりますが、三つ紋付、一つ紋付ならばより幅広い機会に着られます。
 訪問着

胸と裾に柄合わせをした模様を白生地を裁ってから染めたきもの。格調高い古典柄や豪華なものには一つ紋を付け、準礼装として装うことができます。婚礼(列席者や親族)、パーティー、茶会、会食など、最も幅広く活用できるきものです。
 付けさげ

同じ絵羽模様でも、白生地を裁ってから染める訪問着と違い、反物のまま染めるきもののことを付けさげといいます。基本的に縫い目に柄が渡らない柄ゆきなので、訪問着より軽い外出着とされます。しかし、現代では柄ゆきが多様化して、訪問着と区別する意味があまりなくなりました。
 色無地・江戸小紋

柄のない無地のきものが色無地。五つ紋を付けて礼装とすることもできますが、実際に着やすいのは一つ紋。これは格のある帯合わせで準礼装になります。また、細かい柄を白上げで染める江戸小紋も、色無地と同じ感覚で装うことができます。細かく、格のある柄なら一つ紋を付けて準礼装にできます。紋のない色無地やしゃれ感覚の柄の江戸小紋は軽い外出着として装います。
 小紋

全体に柄があり、一方向に柄を繰り返しているきもの。一般に、軽い外出着とされ、お稽古や観劇、友人との食事などにも向くきものです。
 
きもの部位名称
きものの部位を指す名称は、独特の呼び名をもつものが多くあります。聞きなれない言葉もありますが、何ごともこれが基本になるので、誤解を招かない為にもきちんと覚えましょう。
 女性の袷(あわせ)のきもの

 男性の袷(あわせ)のきもの

 羽織と道行コート

 
コート衿型名称
女性用コートの衿型を決める場合、基本的には着る人の好みとコートの種類によって決めますが、半コートは道行衿や被布衿、都衿に、丈の長いものや雨ゴートは道中衿にすることが多いようです。現代ではコートも装いの一つとしてさまざまなデザインがあります。
 
部位名称
あまり着用機会のない袴ですが、男性の礼装には必需品です。舞踊や日本の武道など着用の用途によって、各部位のデザインや寸法をアレンジする場合があります。
 女性の袴

 男性の袴

 
部位名称
帯は織り帯と染め帯に大別され、一般的に下図の袋帯の形や、前帯幅を半分にしたなごや帯の形に仕立てます。なごや帯にする帯でも柄の出し方や体型によっては額仕立てにすることもあります。
 
 
疑問、ご質問、ご相談
▲TOP